今回の記事で分かること
- インデックス投資の偉大さ
- 個別株って正直いらんくない?って気持ちになれる
- 投資を始めたときに知りたかった投資の用語の意味がわかる
この記事では上記のような疑問を解決します。
ちなみに、驚異の一万字!!!!!
はじめに
今回の資料を作成するのは、個人的にばり頑張りました!休み3日で作ったのは個人的にもすごない?って思ってる笑
1つ皆にお得情報を連絡!!!
投資家登録するだけでアマギフが2000円分貰えます!
\2000円分のアマギフゲット/
僕の投資方針
話は変わるけど、個別株を買ってインデックス投資に勝とうと考えてるのは、かなりのエゴイストやと思うんよ💦
投資の世界をサッカーで例えると、サッカーを始めたばっかりの素人がワールドカップでプレーしてるくらい投資の世界って怖いところやねん!
そういうところで戦ってるプロ投資家に勝てると思ってるのはエゴの塊でしか無いねん…
上の資料は15年間投資したときのリターンに関して、S&P500がどれくらいのファンドよりリターンがいいか?を示したもの。
これを見ると、93.4%のファンドよりもS&P500の方がリターンがいいねん!つまり、6.6%しかS&P500を上回ってるファンドが無いということ💦
個別株でインデックスに勝とうと考えるということは、こういうプロを超えるリターンを出せると思ってるってことになる!
つまり、投資の天才以外はS&P500やオルカン以外買わなくてもいいってことになるねん!ただし、インデックス投資でリターンを出すにも色んな勉強が必要になってくるよ!
その中で今回は、「投資の用語」について解説していきます!ちなみに、僕のおすすめ銘柄も載せてみたから楽しみにしてて!
投資の用語を解説
全部で【30個】まとめてみたから、なかなかの超大作やで!
投資信託とETF
ETFとは、日本語で「上場投資信託」といい、株式市場に上場している投資信託のことを指します。
ETFも、一般の(非上場の)投資信託も、投資信託であるという点は同じです。
投資信託の大部分は上場していませんが、ETFはそのくくりの中で、ごく一部にあたる上場している投資信託という位置づけです。
さらに、投資信託とETFの違いがまとまってる資料を見つけたから紹介するね!
個人的には投資信託の方が好き!理由は「口数」ではなく自分が買いたい「金額」で買えるから!
約定(やくじょう)
約定とは、株式取引等の売買が成立することをいいます。僕は初め、「やくてい」って呼んでた笑
上記で解説した投資信託とETFでの大きい違いを言うと、投資信託は購入っていうボタンを押してもすぐに約定しない、ETFは即購入というとこかな!
海外市場に投資(運用)するファンドの場合
国内市場に投資(運用)するファンドの場合
出典:楽天証券
受渡日
受渡日は、株式や投資信託などの金融商品を取引した際に決済が行われる日のこと。
株取引の受渡し(決済)は通常、買付・売却日を含めて3営業日となります。
出典:岡三証券
投資信託における分配型と再投資型
分配型と再投資型とは、投資信託の決算時に受け取る、分配金の支払い方法を表したものです。
分配型では、分配金は投資家の口座に振り込まれます。
再投資型では、分配金は自動的にファンドに再投資されます。
ちなみに分配金っていうのはお得じゃないから注意してな!簡単に言うと、アンパンマンが自分のパンを食べてるイメージ!つまり、元々あるものを削ってるだけで、何もお得じゃ無いねん!
詳しくはこの投稿を見てね!
投資信託における決算
ファンドは、原則、年に1回以上「決算」を行ないます。
分配金が出る投資信託はこの決算日に分配金を出してるよ!(分配金を出すと基準価額は下がります。)
以下は2024年4月25日のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の運用報告書。この投資信託は毎年4月25日に決算があるよ!
①運用報告書では、その投資信託がベンチマーク通りに運用できたかどうか
例えば、S&P500をベンチマークにしてる投資信託がベンチマーク通りに運用できてなかったらあかんよな!それをここでチェックできるよ!
②分配金が出たかどうか
分配金を出しているかはここで確認できるで!eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は分配金をださない投資信託やで!
個人的には長期投資には分配金は不要と思ってて、分配金を出さずに基準価額に含まれてる投資信託を選ぶのがミソかな!
③実質コスト(隠れコスト)はどれくらいだったか
投資信託は信託報酬の他にかかるコストがあって、それを含めたコストが実質コストと呼ばれてるよ!実質コストに関しても、下の方で解説するで!この投資信託は信託報酬が0.093%に対して実質コストが0.104%やで!
投資信託の目論見書の見方についてはこちらの記事を見てね!
信託報酬
信託報酬とは運用会社、販売会社、受託会社(信託銀行)に支払われる費用でのこと。
表示は年率でされますが、毎日計算されて、信託財産から差し引かれて基準価額が計算されます。
出典:SBI証券
信託財産留保額
信託財産留保額とは、売却した時に基準価額から差し引かれる費用のこと。
売却により発生する信託財産の売却手数料などの費用を売却者に負担してもらうことで、保有を続ける受益者の資産を保全します。ゼロのファンドや、稀に購入時にかかるファンドもあります。
出典:SBI証券
有価証券取引税
有価証券取引税とは、株式や債券などを売買した際に支払った税金のこと。
日本版ビッグバン(証券市場の総合的改革等一連の金融システム改革)の一環として、平成11年3月31日をもって廃止されています。
その他費用
保管費用:海外の有価証券等の保管等のために、海外の銀行等に支払う費用のことです。アクティブ元年・日本株ファンドは、海外資産への投資がないため負担額はありませんが、投資信託によっては保管費用が発生する場合があります。
監査費用:投資信託では、計理(基準価額の算定)が公正に行われているか監査するため、第三者の会計監査人による監査が義務付けられています。その会計監査のために支払われる費用です。
実質コスト(隠れコスト)
信託報酬+売買委託手数料+有価証券取引税+その他費用を合わせた投資信託を買った際に、実際にかかるコストのことを実質コストと呼ばれています。
投資信託によっては、信託報酬を敢えて下げて安く見せながら、他のコストをあげることで実質コストを高くしているものもあるので注意してな!
投資信託のコストを比較できるサイトで、僕のおすすめのサイトは「しんたろうのお金のはなし」やで!
リンクも載せとくので、良かったら見てみてな!!
ファンド
ファンドとは、投資家から資金を集めて運用する商品や、その資金を運用する業者や集団のこと。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、設定したベンチマークと同じ成績を残すことを目標とするファンドのこと。簡単に言うと、指数に連動するように設計されたファンドやで!
インデックス(=指数)で代表的なものとして、以下の指数があります。
日本株式・・・日経平均株価(日経225、日経平均)、東証株価指数(TOPIX)
米国株式・・・NYダウ(ダウ平均株価)、S&P500指数、ナスダック総合指数
ベンチマークについては後で解説するね!
アクティブファンド
アクティブファンドとは、積極的な運用で、指数を上回る、または指数に捉われずにリターンの獲得を目指すファンドのこと。
ただここで大事なのは超えることを目指すけど、達成できるかはわからんということやで!
出典:三井住友DS投信直販ネット
ベンチマーク
ベンチマーク(Benchmark)とは、投資信託等が運用の指標としている基準のことです。多くの場合、投資信託が投資対象とする商品や市場の各種指数が用いられます。たとえば、日本株式に投資する投資信託であれば、TOPIXや日経平均株価等の指数がこれに当たります。
以下はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の月報からの引用
オルカンで言うと、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)」をベンチマークにしてるよ!
S&P500
S&P500(S&P500種指数)とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している株価指数です。例えると、米国で上場してる業績のいい約500社のお弁当箱やで!
市場規模、流動性、業種等を勘案して選ばれたニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場および登録されている約500銘柄を時価総額で加重平均し指数化したものです。
S&P500の指数に採用されるための条件はこちら👇(これを知ってる人は少ないはず!)
- 米国企業であること
- 時価総額が一定額以上であること
- 浮動株比率が一定割合以上であること
- 直近4四半期連続で黒字を維持していること
- 流動性が高いこと
- IPOから最低6ヶ月が経過していること
以下にS&P Globalの公式サイトのリンクを貼っとくね!
S&P500の直近10年の株価
ここ10年は着実にいいリターンが出てるよな!でもいつか、暴落が来るからそのときに売らずにいるために「知識」と「メンタル」を身に付けていこう!
S&P500のセクターの内訳
今は情報技術、つまりハイテク系の企業の比率が高いよ!例えば、apple、GoogleやNVIDIAなどやな!
S&P500の直近10年のリターン
このリターンは普通じゃないから、これを当たり前と思ったらあかんやつやで笑
S&P500の直近10年における各年のリターン
2020年はコロナショックがあったにも関わらず、プラスのリターンになってるねん!直近で言うと、2022年はマイナスリターンやけど、その他の年は力強く上昇してるよ!
S&P500の直近10年における「リスク」と「シャープ・レシオ」
出典:S&P Global
「リスク」と「シャープレシオ」については、後で解説します。何が言いたいかというと、S&P500は最強すぎる…
S&P500 トップ10指数
S&P500トップ10指数とは、S&P500指数の構成銘柄のうち、時価総額上位10社の株式で構成される株価指
数です。同指数は、浮動株調整後の時価総額を加重平均して算出されます。
原則として毎年6月に構成銘柄の見直しが実施され、年4回、構成比率の調整が行なわれます。
時価総額加重平均と均等加重平均について、詳しく解説した記事はこちら👇
S&P500 トップ10指数の直近10年の株価
S&P500 トップ10指数のセクターの内訳
この指数は現状、ハイテク中心やで!つまり、今S&P500の中で時価総額が高いのがハイテク系が多いってこと!
S&P500 トップ10指数の構成銘柄 (2025/1/2現在)
S&P500の中で株価が上昇しまくってる銘柄だらけ!
S&P500 トップ10指数の直近10年のリターン
S&P500 トップ10指数の直近10年における各年のリターン
注意点としてはいいときは、「これだけ買っとけばええやん」ってなるんやけど、下がるときはS&P500の倍以上下がるからメンタル強強の人以外買ったらあかんで笑
S&P500 トップ10指数の直近10年における「リスク」と「シャープ・レシオ」
出典:S&P Global
ここで大事なのは、実はS&P500 トップ10指数よりもS&P500の方がシャープレシオが高いってこと!つまり、S&P500の方が投資効率がいいってことやねん!
NASDAQ100
NASDAQ100は、NASDAQ市場の時価総額上位100社(金融除く)で構成される株価指数です。ハイテク企業を中心とした厳選された銘柄が組入れられており、NASDAQ市場全体の時価総額の7割程度を占めています。
浮動株ベースの時価総額加重平均で算出されており、毎年12月に組入銘柄の見直しが実施されます。
1993年12月~2025年1月の期間におけるNASDAQ100とS&P500の比較チャート
NASDAQ100はS&P500よりも約3倍のリターンが出てるねん!ハイリスク・ハイリターンの指数に投資したい方にオススメ!
ただ注意点はITバブル時にS&P500と比較して、70%も下落した指数やからめっちゃハイリスクってことを理解しといてな!
リスク・リターンの比較(円ベース)
出典:ニッセイアセットマネジメント
このグラフを見て、自分の性格によって投資先を考えてみてな!
オルカン
オルカンとはオール・カントリー(eMAXIS Slim 全世界株式)の略称で、全世界(日本を含む先進国・新興国)の株式等を主要投資対象としてるよ!
ベンチマークは、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行うインデックスファンドです。
出典:野村アセットマネジメント
上記の資料を見ると1年という短期投資になると、リターンがマイナスにもプラスにも大きく振れるねん💦こうやってデータで見ると長期投資がどれほど優れてるかわかるよな!
Nifty 50指数
Nifty 50指数は、インドを代表する株価指数で、インド・ナショナル証券取引所に上場する銘柄のうち、時価総額、流動性、浮動株比率 等の基準を用いて選定した50銘柄の株価を時価総額比率で加重平均し、指数化したものです。
道に野良牛がばりおって、刺激の強い体験やった笑
出典:マネックス証券
個人的には、このリターンって切り取る期間によって大幅に変化するから言いすぎちゃう?って思うんやけど、実際にインドは直近で大きく株価が上昇してるよ!
やから、新NISAの成長投資枠で買うのを検討してる人は多いと思う!
出典:大和アセットマネジメント
SENSEX指数
SENSEX指数とは、インドを代表する株価指数です。ムンバイにあるインド共和国最大のボンベイ証券取引所(Bombay Stock Exchange)に上場する銘柄のうち、流動性、取引規模、業種等を代表する30銘柄で構成される時価総額加重平均指数で、「BSE SENSEX(S&P Bombay Stock Exchange Sensitive Index)」や「SENSEX30」とも呼ばれます。
Nifty50とSENSEXの比較
出典:大和アセットマネジメント
出典:大和アセットマネジメント
こう見ると、過去10年では3つの指数のリターンに大きな違いは無いのがわかるよ!
出典:大和アセットマネジメント
Nifty50は金融系が大きなウエイトを占めてることがわかる。
債券
債券は、国や企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。
債券価格と金利はシーソーの関係にあって、金利が上がると債券価格が下がることが多いねん!
つまり、米国の金利が4~5%という高金利である今は債券価格に投資するのがいいと、投資会社のVanguard社もレポートとして出してるんよ!
米国債券の注意点
米国の資産を購入するということは「為替リスク」が発生する。つまり円高になるとドル資産である債券は円ベースで考えると資産が目減りするねん💦
なので、ドル円の値動きに負けないものを選ぶ必要があるよ!
つまり、米国の短期債や中期債ではなく、長期債に投資する方が僕の好みかな。
具体的に言うと、米国20年債超に投資できる「TLT」が好きで僕も投資してるよ!
円安と円高
円安とは、外国通貨に対する日本円の価値が下がることです。 円安になると輸出企業は利益が増えますが、輸入品の価格が上がるため国内の物価が高くなる可能性があります。
一方、円高は日本円の価値が上がることで、輸入品が安くなる一方、輸出企業の利益が減少する傾向があります。
出典:横浜銀行
実は円安になると業績が良くなる企業が多いねん!
出典:JIJI.COM
2024年度の国の税収は過去最高78.4兆円になってて、法人税はバブル期超えという状態になってるねん!法人税がバブル期超えということは、企業が儲かってるということ。
2024年の春闘で33年ぶりの高水準のベアが可能になったのは、国のおかげとかではなく、ただ単に企業に利益が高かったから。つまり、円安はこういういい面もあるのは知っとく方がいいで!!
単利と複利
単利とは当初の元本の金額のまま運用して収益を得る方法です。
複利とは、運用で得た利益を元本にプラスして再投資し、その合計金額をもとに利益を得る方法です。
出典:三菱東京UFJ銀行
インデックスを長期投資することで複利「のような」効果を得ることができるで!
複利の効果
オルカンやS&P500を長期投資することで資産を指数関数的に増やすことができます。あと、敗者のゲームに載ってる有名な資料やけど、200年の長期でみると株式が1番リターンがいいので長期投資には株式が最適やで!
\僕のおすすめ投資本1選/
株式投資には本来の意味の複利はないんよ!でも長期投資することで複利に近い効果を得ることが出来るで!
詳しくは下記のインスタを見てね!
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは、”定期的に決まった額を投資し続ける投資法”のことを言います。この投資法の利点は、買値を安く安定させることが出来ることです。
出典:日生アセットマネジメント
上のチャートのようにファンドの評価額は、常に変動します。そのため、購入する金額を決まった額にすることで、評価額が高いときは購入口数は少なく、安い時は多く買うことになります。結果、1口あたりの購入額を安く安定させることが出来るんです。
ただし実は計算上は、積立投資よりも一括投資の方がリターンがいい確率が高いねん!
理由は株式市場に資産を入れる期間が長くなるから!ただ頭では分かるんやけど、一気に現金を株式に入れると下落した時にメンタル的にアタフタしちゃうねん💦
そういう意味もあって、株式に慣れるためにもドルコスト平均法は投資家にとっていい手法やで!
年平均リターン
一定期間の年率リターンを年換算したもので、個別株や投資信託の価格が日々変動するため、中長期的に比較する際に用いられます。
僕が皆にプレゼントしたエクセルで計算できるもので言うと、「過去20年の平均年率リターン」と「過去30年の平均年率リターン」を自動で計算できるよ!
しかも、このExcelの凄いところは、切り取った期間の中でリターンが一番悪かったとき、一番良かったとき、中央値を計算してくれるところ!
エクセルを欲しい方はこちら👇
リスク(標準偏差)
株の標準偏差とは、株式の価格変動リスクを統計的に示した数値です。リターンのバラつき具合を表し、数値が大きいほどリスク(価格変動)が大きくなります。
つまり、標準偏差が小さいほど自分がその投資先に求めてるリターンにおさまりやすいということ。
出典:三菱UFJ銀行
シャープ・レシオ
リスクに見合った収益をあげているかどうかを評価するために用いられる指標のことで、「効率係数」とも言われます。アメリカの経済学者であるウィリアム・シャープ博士によって考案されました。
シャープレシオは投資信託の運用成績を評価する場合に広く用いられており、この数値が大きいほど運用成績がいいことを表します。
出典:みんかぶ
僕のオススメ投資信託
色々言うと迷うから、一つこれって決めてみた!(異論は認める)
S&P500なら…
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)⇒僕が新NISAで積み立ててる投資信託
信託報酬は0.0814%で実質コストは0.092%
NASDAQ100
eMAXIS NASDAQ100インデックス⇒多分2026年くらいに積立投資枠で投資できると思う。
信託報酬は0.2035%で実質コストは0.223%
※僕が成長投資枠で投資してるのは<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスやで!(実質コスト0.218%)
オルカンなら…
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)⇒僕の奥さんが新NISAで積み立ててる投資信託
信託報酬は0.05775%で実質コストは0.113%
インドなら…
ごめん、これはまだ出たばっかりの投資信託やから、間違いなくこれ!っていうのはないんやけど👇
eMAXISインド株式インデックス
信託報酬は0.440%で実質コストは未確定
これを選んだ理由はeMAXISシリーズなら、コストも安くしてくれるやろうという願望!笑
米国債券なら…
ETFになるんやけど、TLTという米国20年債超に投資できるのがいいかなと思ってる!
最後にこれだけ言わせて…
今回の資料を作成するのは、個人的にばり頑張りました!休み3日で作ったのは個人的にもすごない?って思ってる笑
そこで一つ案件を紹介させてほしい!!!
僕が愛用してる株アプリの「moomoo証券」やで!
僕はこのアプリで毎日、投資のニュースを見てるよ!ちなみに、証券って書いてるから口座開設が必須って勘違いするんやけど、ニュースやチャート等を見るだけやったら、口座登録不要やから気軽にダウンロードしてみて!
俺が実際に使ってるアプリやから、自信をもって紹介できるで!
\これはほんまにオススメ!!/
以上!!!!